【10袋】【定期購入】特選北海道まるだし
本格的な味付けをご家庭で!たった2~3分煮出すだけ!

出汁をとるってこんなに簡単!
本来、「出汁をとる」となれば
材料を用意して煮出して…と結構な手間がかかるもの。
特選北海道まるだしは、誰でも手軽に本格的な美味しいだしがとれるよう、
厳選素材をパック状に仕上げました。

忙しくて時間が無いけど手は抜きたくない!
そんな方におすすめのだしパックです
出汁として。
鍋に入れ煮出して簡単 レンジだし、水だしも

調味料として。
包を開けて中身を料理に適量入れるだけ


使いやすいティーパック状にしました

-
味噌汁
いつもの材料でお味噌汁を
作ってみてください。
まるだしを使うだけで
いつものお味噌汁が
本格的な味に。 -
鶏大根なべ
鍋の中へ鶏肉と大根、
お好みのお野菜を入れ
まるだしで煮るだけ。
素材と出汁のうまみの
絶妙なハーモニー。 -
おにぎり
まるだしの中身を
炊きたてご飯にまぶすか
混ぜ込むだけで、
うまみたっぷりの
だしおにぎりに。 -
浅漬け
お好みのお野菜に
まるだしの中身を揉み込んで、
約2時間お待ちいただくと
美味しい浅漬けの出来上がり。

-
京都料理に欠かせない上品な味。料亭でよく使われる風味豊かな昆布です。
-
だし昆布の中でも特上品。香り高く甘みのある濃厚なだしが取れます。
-
上品な甘みと奥深い味わいの清澄なだしは「昆布の王様」ならではです。
-
最大15m以上の長さを持つ昆布。
あっさりとした上品な味わいです。 -
根の部分が猫の足のような形の昆布。粘りと甘みに優れた希少品です。
-
粘りが非常に強いのが特徴。
健康成分たっぷりで注目を集めています。 -
豊かなコクと磯の香りが特徴。
佃煮や昆布巻きにも使われる万能昆布です。
-
中華料理等でも高級食材として扱われる北海道産のホタテ貝柱を使用。
-
コクのあるだしが取れ、昆布と合わせると風味がさらに際立ちます。
-
淡白な香りと甘みを持った、
深いコクと風味の濃いだしが取れます。 -
淡い香りでまろやかな味わい。
魚臭さの少ないさっぱりとしただし。 -
まろやかな甘味とコク。クセになる独特の香りはまさに絶品です。
-
天日に干すことで、香り旨みが増した椎茸の味わいをたっぷりと。

和食の味の決め手は
うま味たっぷりの出汁。
「うま味」とは塩味、甘味、酸味、苦味と同じ基本的な味覚の一つです。
うま味成分として知られているものに、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などがあります。
これらは単独で使うよりも組み合わせて使うことにより、うま味が数倍に感じられると言われています。
特選北海道まるだしは、だし職人が試行錯誤の上、
国産の厳選素材を組み合わせてうま味を丹念に調合した逸品です。


和食に必須とも言える「出汁」だから。
毎日安心して料理にお使いいただけるよう
こだわって作りました。
原材料には保存料や着色料を使わず、厳選された国産素材を使用し、無漂白のパックに入れました。
- 化学調味料不使用
- 合成保存料不使用
- 合成着色料不使用
- 人工甘味料不使用


こんな使い方も
- ・余っただしは製氷皿に入れてアイスキューブに
- ・いつもお使いのお醤油にまるだしを入れればだし醤油に


和食も洋食も定番も♪
料理が楽しくなるレシピ
お付けするレシピブックの中から
3種類をご紹介!

-
ご飯 炊き込みご飯
材料(4人分)まるだし2包/米2合/鶏もも肉100g/しめじ1パック/にんじん1/2本/玉ねぎ1/4個/油揚げ1枚/ごぼう1本
(1)米を洗い、30分~1時間水に浸してからざるにあげ、10回程度ざるを上下させて水を切る。
(2)ごぼうはささがきにし、鶏肉、しめじ、にんじん、玉ねぎはお好みの大きさに切り、油揚げはお湯で油抜きをして細切りにする。
(3)炊飯器にといだ米と(2)の具材、まるだし2包を入れ、目盛りまで水を入れ炊き上げる。 -
惣菜 だし巻き卵
材料(1本分)まるだし1包/水200ml/卵6個/サラダ油適量
(1)あらかじめ作っておいたまるだし(水だし)に卵を入れ、よくかき混ぜる。
(2)卵焼き器に油をひいて、卵を巻いていく。
(3)焼き終わったら、盛り付けて出来上がり。 -
麺類 ひき肉と長ネギの
材料(2人分)
柚子胡椒パスタまるだし1包/パスタ200g/合びき肉100g/長ネギ1/2本/こしょう適量/オリーブオイル適量/柚子胡椒適量
(1)フライパンにオリーブオイルをひき、合いびき肉、長ネギを炒める。
(2)茹でたパスタを(1)の中に入れ、まるだしの中身とこしょうを入れて軽く炒める。
(3)火を止めたら、柚子胡椒を適量混ぜれば出来上がり。

管理栄養士古池先生考案の まるだし鍋レシピ!

-
お相撲さんの元気のもと!
栄養バランスも言うことなし!鍋料理 ちゃんこ鍋
材料(4人分)- キャベツ 1/4玉
- 焼き豆腐 1丁
- しめじ 1/2パック
- 小松菜 1/4束
- 人参 1/4本
- ねぎ 1本
- 水菜 1/2束
- 油揚げ 1枚
- 結び白滝 8個
- 【鶏団子 A】
- 鶏ひき肉 300g
- はんぺん 1/2枚
- たまご 1/2個
- 片栗粉 大さじ1
- 酒 大さじ1
- おろし生姜 少々
- 刻みネギ 少々
- 【だし】
- 特選北海道まるだし 4包
- 水 1500ml
- 酒 小さじ1
- みりん 小さじ2
- しょうゆ 大さじ1
作り方
- 鍋に水「特選北海道まるだし」、調味料を加えて火にかけ、
出汁が出たらパックを取り出す。 - 具材を好みの大きさに切る。白滝と油揚げは湯通しする。
鶏団子を手作りする場合はAの材料を合わせておく。 - 鶏団子を丸めてだし汁に落とし、2を加えて具材が煮えたら出来上がり。
-
疲れているときにオススメ!
大根たっぷりで胃腸にも優しい!鍋料理 ミルフィーユ鍋
材料(4人分)- 大根 1本
- 白菜 1/8玉
- 豚肉 300g
- かいわれ大根 1パック
- (あれば)ゆず皮 敵量
- ポン酢 敵量
- 【だし】
- 特選北海道まるだし 2包
- 水 800ml
- 酒 100ml
作り方
- 鍋に水と「特選北海道まるだし」と調味料を入れて火にかけ、
出汁が出たらパックを取り出す。 - 白菜は好みの大きさに切る。大根は5㎜厚さの輪切りにし、豚バラスライスは
大根の大きさに合わせて切り、交互に重ねてドーナツ状に鍋に入れる。 - 真ん中の空いているところに白菜を詰め蓋をして、火が通ったら出来上がり。
お好みでゆずや、かいわれ大根を添えて、ポン酢でいただく。
-
キムチのカプサイシンで
カラダの代謝を応援!鍋料理 海鮮キムチ鍋
材料(4人分)- 鱈 20g 4切れ
- エビ 4尾
- ホタテ 4個
- 白菜 1/6玉
- 水菜 1/2束
- ねぎ 1本
- にら 1/2束
- 人参 1/4本
- しめじ 1/2パック
- 椎茸 4個
- 木綿豆腐 1丁
- キムチ 200g
- 【だし】
- 特選北海道まるだし 3包
- 水 1500ml
- みりん 大さじ2
- みそ 大さじ2
- おろし生姜 敵量
- ごま油 敵量
作り方
- 鍋に水「特選北海道まるだし」、調味料を加えて火にかけ、
出汁が出たらパックを取り出す。 - 魚介に塩コショウ・酒を適量ふって、臭みを取っておく。
- お好みの野菜や豆腐は好みの大きさに切って1に加える。
- 3が一煮立ちしたら2を加えキムチを加えて味を調えたら出来上がり。
-
様々な栄養素が含まれている
「万能食」鍋鍋料理 おでん
材料(4人分)- 大根(下茹でする) 1/2本
- 白滝 8個
- こんにゃく 1枚
- はんぺん 2枚
- ごぼう巻き 4本
- がんもどき 4枚
- ちくわ 2本
- たまご 4個
- 結び昆布 4個
- たこあし串 4本
- 【だし】
- 特選北海道まるだし 3包
- 水 1500ml
- みりん 大さじ4
- しょうゆ 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
作り方
- 鍋に水と「特選北海道まるだし」、調味料を加えて火にかけ、
出汁が出たらパックを取り出す。 - 大根は皮をむいて厚目の輪切りにし、米のとぎ汁、もしくは
水に米を少々入れた水で下茹でしておく。 - ゆで卵を作り、揚げ物はお湯を通して油抜きし、こんにゃくと白滝も
湯通ししてアク抜きしておく。 - 1におでん種を入れ、味が染みるまで煮込む。
レシピ作成・監修:古池久美子(こいけ くみこ)
管理栄養士、JASCAT認定スポーツ栄養士。
老人福祉施設、KONAMIスポーツクラブなどで管理栄養士として勤務後は、日テレ「世界一受けたい授業」の栄養監修や執筆活動など幅広く活躍中。

管理栄養士佐藤先生考案の まるだしレシピ!

-
惣菜 豆苗とブロッコリー・
材料(2人分)
キノコのごま油ゆで・ブロッコリー 1/4株
・豆苗 1/2袋
・マイタケ 1/2袋
・特選北海道まるだし 2包
・水 1L
・ごま油 大さじ3
・ブラックペッパー(粗挽き) 少々作り方
- 豆苗は根を切り落とす。ブロッコリーは洗って小房に分ける。マイタケも食べやすい大きさにさく。
- 鍋に分量の湯を沸かし、特選北海道まるだし2包を入れて煮立たせ、だしをとる。
- 2の鍋にごま油大さじ1を加え、豆苗を30秒茹でる。キッチンペーパーを敷いたザルに取りだす。
- 3のゆで汁にごま油大さじ1を追加し再度沸騰したら、ブロッコリーを入れて1分ほど茹でザルに取りだす。
- 4と同様にごま油大さじ1を追加し再沸騰したらマイタケを1分ほど茹でてザルに取り出す。
- 器に盛り付け、ブラックペッパーを振る。
※お好みで山椒をふりかけても。
※ゆで時間は目安です。お好みで調整してください。栄養的おすすめポイント
たっぷりの食物繊維で腸にやさしい。
だしとゴマ油の風味で、美味しく減塩。
だしとゴマ油の風味で、美味しく減塩。
-
惣菜 無限キャベツ
材料(作りやすい分量)・キャベツ 1/4個(400g)
・ニンジン 1/3本
・特選北海道まるだし 1包(袋を破って中身の粉を使う)
・ごま油 大さじ1作り方
- キャベツは芯を除いて食べやすい大きさに切る。ニンジンは皮をむいて千切りにする。
- ポリ袋にキャベツ、ニンジンと特選北海道まるだしの中身を入れて閉じ、袋を振って全体にまるだしをからませる。
- 袋の上からキャベツ・ニンジンを揉んでしんなりするまで少し置く。
- ごま油を加えて全体に味を馴染ませる。
※お好みでショウガの千切りを一緒に混ぜても。
栄養的おすすめポイント
ざっくり大きく切ることで、よく噛んで食事時間がゆっくりに。食事の最初に食べることで満腹感が得られ、血糖の上昇が穏やかになることが期待できる。
ざっくり大きく切ることで、よく噛んで食事時間がゆっくりに。食事の最初に食べることで満腹感が得られ、血糖の上昇が穏やかになることが期待できる。
-
惣菜 イワシの出汁パン粉焼き
材料(2人分)・イワシ 4尾
・酒 大さじ1
・コショウ 少々
・ジャガイモ 1/2個
・酢 小さじ2
・砂糖 小さじ1
・ブラックペッパー(粗挽き) 小さじ1/3
・ピザ用チーズ 50g
・大葉 4枚
(A)
・パン粉 大さじ2
・特選北海道まるだし(パックの中身) 小さじ2
・オリーブ油 小さじ2作り方
- イワシは手開きにして腹骨と中骨を除き、バットに並べて両面に酒を振る。
余分な酒を捨て、コショウを振っておく。 - ジャガイモは皮をむいて3cm角程度に切る。耐熱容器に分量の水と共に入れてラップをし、 600wの電子レンジで3分加熱する。
- ジャガイモが潰せる柔らかさになったら熱いうちに潰して酢・砂糖・ブラックペッパーを加えて混ぜる。
- Aの材料を合わせておく。グラタン皿などの耐熱容器に3のジャガイモを敷き、大葉をのせチーズを散らす。
- 4の上に1のイワシを並べてAを中央にかけ、200℃に温めたオーブンで10分程焼く。
※お好みでパセリを散らしたり、レモンを絞っても。
栄養的おすすめポイント
DHAが豊富で高タンパク質のイワシと加熱しても比較的失われにくいジャガイモのビタミンCでコラーゲンの生成が促進。
だしの中身をまるごとパン粉に混ぜ、うまみが加わった衣をかけて焼くことで、美味しく減塩。
DHAが豊富で高タンパク質のイワシと加熱しても比較的失われにくいジャガイモのビタミンCでコラーゲンの生成が促進。
だしの中身をまるごとパン粉に混ぜ、うまみが加わった衣をかけて焼くことで、美味しく減塩。
- イワシは手開きにして腹骨と中骨を除き、バットに並べて両面に酒を振る。
レシピ作成・監修:佐藤 舞子(さとう まいこ)
札幌在住の管理栄養士、糖尿病療養指導士。
病院での給食管理や栄養指導を経験後、
NPO法人にて道産食材を使ったレシピ開発に従事。
まとめて買うとお得です
料理にこだわる方々に愛されています!
-
とても重宝しています!
仕事柄、顆粒だしでは納得できず、いつも素材から出汁をとってます。贈り物で頂き使ってみたところ、いつもの出汁より深みがありびっくり!13種類の素材が入っていると聞き、納得しました。簡単に美味しいおかずが作れるのでとても重宝しています。
-
おでんが美味しく感動!
孫にも使える安全で美味しい調味料を探し、こちらにめぐり逢いました。野菜を全然食べない孫が、この出汁で煮ただけのおでんを食べてくれたときには感動。知人や親戚にも勧めています。
-
長年愛用してます。
更に美味しく進化しているまるだし。ただ、出汁として使うだけではなく、レシピを見て色々と試しています。先日は、まるだしおにぎりを作ってみたところ、家族に大好評!これからも愛用していきたいです。
-
料理の質が上がりました!
色々なだしパックを使ったことがありますが、このまるだしは大当たりでした!汁物もだし巻き卵もお茶漬けも、何を作っても味がしっかりしているうえ、香りが凄く良い。料理の質が上がったと夫も喜んでいます。

【10袋】【定期購入】特選北海道まるだし
本格的な味付けをご家庭で!さらに美味しく進化しました
本品は、だし素材の本場「北海道」の昆布7種類のうまみと、よりすぐりの九州産素材5種類(宗田かつお節、さば節、むろあじ節、いわし煮干、 乾しいたけ)、そして厳選した北海道産ホタテ干し貝柱を加えた計13種類をバランス良く配合した和風万能だしです。
化学調味料、合成保存料、合成甘味料、合成着色料などは、一切使用せず作り上げた美味しいおだしです。
素材だけではなく、だし職人が試行錯誤の上うまみを丹念に調合いたしました。
厳選された素材をギュッと濃縮したティーパックの中身は塩と醤油の下味が付いていますので、わずか2~3分の煮出しで誰でも簡単にプロの料理人が作るような、うまみたっぷりのおだしを取ることができます。
使い方は簡単!誰でも簡単に美味しいおだしが取れます
基本の使用方法:煮出し
約800mlの水を入れた鍋の中に特選北海道まるだし1包を入れ、火にかけます。沸騰したら中火にし、約2~3分煮出すだけ。
アレンジ1:水だし
冷茶ポットなどに水600~800mlと特選北海道まるだし1包を入れ、冷蔵庫で一晩おいてください。そのままお使いいただけます。
アレンジ2:レンジだし
耐熱容器に水200mlと特選北海道まるだし1包を入れ、ラップをかけて500Wの電子レンジで約2分間加熱します。料理に合わせて水やお湯等でのばしてお使いください。
アレンジ3:だしパックの中身をそのまま使う
・刻んだお野菜約200gにだしパックの中身を振りかけて軽く揉み、冷蔵庫に入れて約2時間で浅漬けの出来上がり。
・だしパックの中身をご飯に混ぜ込んだり、まぶしたりしておにぎりに。
・炒め物や炒飯、丼物などの味付けに。厚焼き卵や焼きそばなどにも混ぜ込んでお使いいただけます。
セット内容・商品詳細
北海道まるだし&お料理レシピ【1注文に1冊のみのプレゼント】
【原材料】
食塩、風味原料(宗田かつお節、さば節、むろあじ節、いわし煮干し、長昆布、日高昆布、真昆布、羅臼昆布、利尻昆布、ねこ足昆布、がごめ昆布、乾しいたけ、帆立貝柱)、砂糖、酵母エキス、粉末醤油、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)
※北海道まるだし1包(8g)を800mlのお水でおだしを取った場合の食塩相当量(ナトリウム換算)は、100g中0.5g(0.5%)となります
【重さ】 1袋:400g(8g×50包入)
【賞味期限】 製造日より1年3ヶ月(高温多湿を避けて、常温で保存してください。)
【製造国】 日本
特選北海道まるだし!お試しから贈答用、お得な定期購入もございます!
》初回限定!お試しパック購入はこちらから
》まるだし通常購入はこちらから
》お得な定期購入はこちらから
》贈答用まるだしはこちらから
》定期購入について詳しくはこちら
》2回目以降の方のお得なリピーター価格(会員登録が必要です)